하루 하루

ゴールデンカムイに突如ハマった人間の備忘録。そしてBTSが開く世界。

蝦夷地別件

 アイヌ関連小説、3週間かけて読了。

蝦夷地別件〈上〉 (小学館文庫)

蝦夷地別件〈上〉 (小学館文庫)

 

 

 

蝦夷地別件〈中〉 (小学館文庫)

蝦夷地別件〈中〉 (小学館文庫)

 

 

 

蝦夷地別件〈下〉 (小学館文庫)

蝦夷地別件〈下〉 (小学館文庫)

 

 

下巻を閉じてしばらく放心。

凄い、凄い物語を読んでしまった。全人類に勧めたい欲に駆られているけれど、これは気軽に人に貸せる類ではない、かも。

長編小説を読む圧倒的な快感を味わった。尋常でない密度。これマンガ化したらそれこそ20巻は必要なのでは?

下巻の残りページが少なくなっていくことが本当に惜しくて惜しくて、ずっとこの物語の波に浸っていたいのにページをめくる手は止まらない。

 

1789年クナシリ・メナシの戦い/根室市

歴史の結末を知っているだけに読んでいて辛いし、その辛さを裏切らない展開の重さに胸が痛い。でもフィクションだからこそできることも描かれていて、私はそこに期待してずっと読み進めていた。

ハルナフリの変化はそのまま彼が受けた絶望と憤怒を現わしていて安易に涙を流すこともできない。それでも理不尽な暴力に甘んじないことをフィクションに求めたい私には後半からラストまでの展開は苦しいけれど救いでもあった。

 

ゴールデンカムイの時代のアイヌ社会がこういう歴史を経ていたことを知ると、1巻の白石の「そのアイヌはお前さんの飼いイヌか?」という台詞が長く深い差別の歴史と構造を実感させる。

私は知らないことばかりだよ。

 

主要な登場人物はアイヌ・和人・ポーランド人。アイヌの話だと思って読みはじめたら、早々にエカテリーナ二世の名前が出るわ、舞台がサンクトペテルブルクに移るわ、ポチョムキンまで登場するわ、予想外の世界の広がり方に驚かされつつ、個人と国家それぞれの思惑が絡み合い大きなうねりになって歴史が作られ、ひとつの物語に集約されるのは本当にお見事。作家って凄い。作成過程のプロットが知りたい。

 

人物が変わるたびに単語のルビが変化するのも良かった。

もはや中巻に入る頃には「長人」は「オトナ」、「刳舟」は「チブ」、「評定」は「チャランケ」と脳内変換されるようになっていた。

 

ゴールデンカムイのおかげでこの小説にたどり着いたし、ゴールデンカムイのおかげで描かれたアイヌやその社会が自然に想像できて理解の一助になった。

あと私はよしながふみ「大奥」の民でもあるので、作中頻繁に名前が出てくる田沼や松平はほぼほぼよしなが絵の女性キャラで思い浮かべていたし、エカテリーナ二世ポチョムキン池田理代子絵しか浮かばなかった。歴史をすべてマンガで学んだ者の業。

(ちなみに大黒屋三太夫緒形拳。うん十年前に映画館で観た勢)

 

 

ゴールデンカムイ関連積読本

 尻叩きメモ

もはや「ロシア」「サハリン」「北海道」「日露戦争」が絡めば関連だと思っているので。何ならドストエフスキーも控えている。

新装版 間宮林蔵 (講談社文庫)

新装版 間宮林蔵 (講談社文庫)

 

 

 

新装版 赤い人 (講談社文庫)

新装版 赤い人 (講談社文庫)

 

 

 

蒼ざめた馬 (岩波現代文庫)

蒼ざめた馬 (岩波現代文庫)

 

 

 

 

プッシー・ライオットの革命 自由のための闘い

プッシー・ライオットの革命 自由のための闘い

 

 

 

ルポ プーチンの戦争 (筑摩選書)

ルポ プーチンの戦争 (筑摩選書)

 

 

蝦夷地別件〈上〉 (小学館文庫)

蝦夷地別件〈上〉 (小学館文庫)

 

 

 

 

 

ゴールデンカムイ関連で読んだ本達

備忘メモ

ノンフィクション・フィクションごちゃ混ぜ。

 読了分のみ。読むのが遅いので中々進まない。

ロシア革命についての教科書がオルフェウスの窓だった人間が読んでみた。

人名の多さに混乱しつつ、前半はロシア革命が左翼革命というより「戦争反対運動を最大の目標としていた」こととして、国内外の情勢とレーニンの動きについて描かれており興味深く読めた。オル窓で読んだ!ってやつだ。

しかし後半、革命成功直後からの描写がかなりかなりかなりキツイ。レーニンが単純な革命の英雄でないことはなんとなく察せられたけれど、ここまで苛烈な粛清に走っていたとは。

結局共産主義革命後も裕福な貴族は他国に逃げ、資産家層は更なる富を独占し、底辺の農民と労働者が全く救われないことに絶望しかない。

どんな胸糞小説よりも暗たんとさせられた。

 

シュマリ(1) (手塚治虫文庫全集)

シュマリ(1) (手塚治虫文庫全集)

 

 

ゴールデンカムイを知る前にハワイ語を教えている知人から消滅危機言語関連としていただいた本。

 

ゴールデンカムイの元ネタというか、素材が凝縮されている。

現代のPC基準ではアウトな描写も多々あり、読んでいてしんどくもなるのだがやはり手塚御大のパワーは尋常ではない。

マタギ  矢口高雄 (ヤマケイ文庫)

マタギ 矢口高雄 (ヤマケイ文庫)

 

 

 マタギには昔から興味があったのだが、ゴールデンカムイで完全に火がついた。

1コマあたりの描写密度が非常に高く1冊で830ページ以上あるので読了に時間がかかった。

マタギ奇談 狩人たちの奇妙な語り

マタギ奇談 狩人たちの奇妙な語り

 

面白かった!私自身山が好きで膝を故障する前は色々な山に入っていたのだけれど、マタギの世界はそんなレジャー登山とは一線を画す。それ故に憧れもつきない世界。

1話目に八甲田山事件時のエピソードが書かれている。雪山なので幻覚だろうとは思うけれど・・・。科学で説明できない現象はワクワクする。

 

 

チェーホフ全集〈12〉シベリアの旅 サハリン島 (ちくま文庫)

チェーホフ全集〈12〉シベリアの旅 サハリン島 (ちくま文庫)

 

 サハリンに至るまでのシベリア移動の描写が辛い。長距離悪路移動の経験があるだけに胸が痛い。そこまでしてチェーホフを動かした衝動は何だったのだろう。

 ゴカムファンブログで知りました。ありがとうございます。

ゴカムファンは知的な人が多い印象。

後半に映画「王の男」についても書かれていて、なるほどそこと絡めるのかと目から鱗

 

羆嵐 (新潮文庫)

羆嵐 (新潮文庫)

 

 積読していた吉村昭をやっと読めた。

エンタメに走りすぎない抑えた筆致が好き。

 

破獄(新潮文庫)

破獄(新潮文庫)

 

 

 こちらも長年積読していた。白石の元ネタだ~とウキウキ読み始めたら重かった。

エピソードも結末も知っているにも関わらず、過剰な描写をせずとも小説として読ませる力。読了後しばらく作中の時代から戻れなかった。

白石の人間としての魅力や彼に信頼足りうる仲間ができたことに思いを馳せずにはいられない。

先住民族アイヌ

先住民族アイヌ

 

 

 札幌に旅行に行った時本屋で購入。実は読了していないのだがぼちぼち読んでる。

絵で見る樺太史―昭和まで実在した島民40万の奥北海道 (JPS出版局)

絵で見る樺太史―昭和まで実在した島民40万の奥北海道 (JPS出版局)

 

 わかりやすいけど著者の思想が強め。

 

ロシア革命100年の謎

ロシア革命100年の謎

 

オルフェウスの窓とあとは漠然としか知らないロシア革命について勉強しよう。

サハリン島についても書かれており、その中で言及されていたアレクサンドロフスク監獄に収容されていたというソフィヤ・ブリュフシテーインという女囚がソフィアのモデルなのかなと思ったり。「動かぬ証拠を何ひとつつかまれなかった」「黄金の腕」

八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

 

 15年前ぐらいに一度読んで雪山への恐怖を募らせた1冊。

ゴカムと時代がほぼ一緒ということで再読。

この後調布の映画祭での上映も行ってきたが、映画は徳島大尉を美化しすぎ。

 

 待ってました!!

 

アイヌ学入門 (講談社現代新書)

アイヌ学入門 (講談社現代新書)

 

 

 理解の一助として。

知里幸恵とアイヌ (小学館版学習まんが人物館)

知里幸恵とアイヌ (小学館版学習まんが人物館)

 

 これは面白かった。まんが表現強い。

 

アイヌ神謡集

アイヌ神謡集

 

 昔「銀の雪降る降る」というBLがありまして(まだBLという言葉も生まれていなかった時代)タイトルが印象的で覚えていたのだけれど、そうか元ネタはここだったのか。四半世紀経って答え合わせをした気分。

 

 

神の涙

神の涙

 

 北海道観光の参考と現代でアイヌの血を引くことの意味とアイヌの土地について。

 

 

 

アイヌにも北海道にもサハリンにもロシアにも興味が広がっていき、積読が積もっていくばかり。

 

 

하루 하루

昨年の9月末にレンタルショップゴールデンカムイを借りてきて一気読みし、読了後即全巻単行本を買いそろえた。

読んでいる最中から尋常ではない勢いで自分が物語に引き込まれているのを感じた。

読んでいる間、自分の体は関東の一都市の中古マンションの狭い一室でなく、確かに明治の北海道の大地を駆けていた。

小樽の森の空気も大雪山の風雪の厳しさも日高での博打の興奮や釧路での蝗災の恐怖を私は確かに感じていた。

2次元にハマるなんて若い頃だけ、所詮絵物語、現実世界で残業や給料や社のコンプライアンスや満員電車や政治や社会構造やこの国で女として生きることといった諸々の理不尽に翻弄されて日々を送っているともはや線で描かれた世界に本気でのめりこむなんて無理無理、特に青年誌作品のPCの杜撰さには辟易しているし、なんて思っていた9月までの自分はどこにいった。

凄い作品に出会ってしまった。

10月にゴールデンカムイを読む前に予約していた北海道旅行に行ったのだが、行先は全てゴールデンカムイ関連地になったのは言うまでもない。

予約当初小樽に行く気はなかったのだが、いそいそと鰊御殿まで足を運び平日なので客ゼロの館内を思う存分堪能してきた。先人による聖地巡礼ブログには感謝しかない。

開拓の村には開園時間と同時に入場し結局6時間滞在していた。震えた。

日々生きていてどれだけの時間尾形のことを考えているのか。

思いつめて購入したipadproは主にゴールデンカムイ電子書籍を読むことに使われている。

17巻は電子と紙合わせて5冊購入してしまった。

完全に翻弄されている。特に尾形に。

ゴールデンカムイを読んでから、全く関係のない本を読んでいても映画を観ていても音楽を聴いていてもどこかに尾形の片りんを見つけ出し尾形のことを想い泣く日々を送っている。病気だ。

久々に2次元にハマり、現場のない対象への熱情をどうしていいか分からず、ハテナを感情の吐き出し場にしてみようと思った。

10年以上前にはてなダイアリーを同じような気持ちで始めたことを懐かしく思いながら、10年経っても変わらない自分を笑う。